表現する素材 ―日本の夏じたく展 2011―


2011年 日本の夏じたく展
5月27日(金)~29日(日)10:00〜16:30
於・横浜 三溪園 http://www.sankeien.or.jp/
(画像クリックで拡大します)
『日本の夏じたく』はジャンルを超えて
作り手が協力し合い運営する作品展です。
三溪園という場を得て始まったこの展示会も今年で5回目を迎えます。
3月には 東日本大震災という未曽有の災害にみまわれ
その傷も癒えない今年の5月に開催の『日本の夏じたく』展。
幸い出展者には被災者はおりませんでしたが
被災地にも同じようにものづくりで生計をたてている多くの作家や作品、
愛用されている方々もおられるでしょう。
すべての被災地の皆様に対して心よりお見舞い申し上げます。
そして一日も早い復興をお祈り申し上げます。
震災後、その影響は離れたところの私たち、
皆様も少なからず受け止めて来られたと思います。
さまざまな思いで望む2011年の『日本の夏じたく』です。
ご来場の皆様にはひととき、三溪園の初夏の庭園、
草木や鳥たちにこころを和ませ、
ゆったりとした空間で作り手との会話や作品をご覧いただいて
楽しい時を過ごしていただけますよう、一同心よりお待ち申し上げております。
尚、今回は出展者全員が制作した夏扇子の展示販売を行います。
普段は違うものを生み出している作家たちが
それぞれ扇面を描き京都で扇子に仕立てての出品です。
扇子が出来次第このHPでもご紹介させていただきます。
どうぞ会場で見かけるのを楽しみにお出かけください。
収益はすべて赤い羽根共同募金を通じて
震災の復興支援で働くボランティアの活動資金として寄付させていただきます。
是非今年の夏の扇子をお選びくださいませ。
※尚、チャリティーの扇子は展示即売とさせていただきます。会期中無くなり次第販売終了です
※入園券をお持ちでない場合、三溪園の入園には一般500円(65歳以上300円)の入園料が必要です。
日本の夏じたく開催中、鶴翔閣は貸切となっておりますので、三溪園への観光のお客様は入場出来ませんが、案内状をお持ちでなくても、展示会へおいでになったことを受付でお話しくだされば入館していただけます。
さて、どんな扇子が出来上がるでしょうか。
鶴翔閣の玄関を入って右手に展示の予定です。
| 固定リンク
「夏じたく展概要」カテゴリの記事
- 2011年日本の夏じたく ご来場の皆様どうもありがとうございました(2011.06.04)
- 表現する素材 ―日本の夏じたく展 2011― (2011.05.26)
- 表現する素材―日本の夏じたく展―(2007.01.20)